本当に久しぶりの更新になってしまった…
言い訳は数多あるけれど…
一番は暑さ…と歳だなw
去年とそんなに変わった事はしてないのに昼間の仕事が終わった後は、どうにも疲れが酷くて
さらには眠気との戦い😩
夏に入ってからの暑さで本当にもうぐったりw
どうにかこうにかYouTubeの編集はできたものの、ブログまでは手が回らず…。
そんなこんなでようやくの更新となります🙇♂️
7月に山梨県の西湖にある紅葉台キャンプ場にお邪魔させていただきました✨
この時にも登場する、17liveで知り合ったみそやんと一緒に行ってきました。
久しぶりのデュオキャンプで前回サーカスtc泊めてもらったお礼に、今度はモーニンググローリーtcに泊まってもらおうと⛺️
そして今回のキャンプの個人的に1番のネタがタイトルにも書いた、モーニンググローリーtcの二股化!
2回目にして二股化のチャレンジ!w
まだ普通に綺麗に張れてないのに(爆)
それでもチャレンジしたくなるのがヒトの性w
二股化にチャレンジしつつも綺麗に張りたい欲望まっしぐらでやってみました!


上がDODのフタマタノキワミ使って二股化出来る最大サイズのワンポールテントL
下が僕の持っているモーニンググローリーtc
本来であれば使用するテントの大きさに合わせて二股化に必要な寸法を計算して、それに合わせて必要な物を用意するんだと思いますが…。
そこはやはり強烈なめんどくさがりがしっかり発動して
とりあえず寸法もそんなに変わらないし二股化できるっしょ⁉︎
と言う安易なノリで突き進みました(爆)
※ケガや事故などにも繋がるので、安易な考えで行動せずにきちんとした準備や対応ができるようにしましょう。
まずは自分の持っているDODのワンポールテントSを二股にした時に用意したものと、今回モーニンググローリーを二股化するにあたって用意した物をご紹介。
ワンポールテントSを二股化はするのに用意したのはこちら💁♂️
まずは二股の先端ポールになるフタマタノサソイ
こちらが中間ポールになるビックタープポール
ここまではワンポールテントSを二股化した時に用意した物です。
フタマタノバシ。これを今回モーニンググローリーを二股化するのに新しく用意しました。
ちなみにDODさんで購入できる二股化のパーツは、フタマタノサソイとフタマタノキワミが有ります。
フタマタノサソイは先端の二股ポールだけになりますが、
フタマタノキワミになると先端ポールを含めた、DODのワンポールテントLサイズまでを二股化できるフルキットになります。
本来であればこれを買って必要に応じてフタマタノバシを追加すれば良いんですが…。
僕はすでにビックタープポールを2セット持っていたので、先端のフタマタノサソイとビックタープポールを2セット追加で購入しました。
そしてここが案外見落としがちなポイントが。
実はフタマタノサソイとビックタープポール2セットの方が購入金額が約2000円程度安くなるんです。
フタマタノキワミは参考価格12000円前後
フタマタノサソイとビックタープポールをセットで買っても参考価格10000円前後になります。
と言うワケで今回こういったチョイスになりました✨
二股化したいテントによって、もしくは僕と同じく持っている装備によっては、どちらも選べるので買い方の参考になれば🙋♂️
そしてここからが実際に設営なんですが🤔
DODのワンポールテントLサイズが幅460cm・高さ300cm
モーニンググローリーは幅470cm・高さ270cm
先ほども書いた通りほぼ似たようなサイズではあるけれど…。
DODのワンポールテントはインナーテント付き。このインナーテントが案外曲者で(笑)
DODのワンポールテントを使ったことがない人が、二股パーツだけを使ったらちょっと苦戦するかも🤔
と言うのもDODの二股化パーツを使ってDODのワンポールテントを二股にする場合、インナーテントにポールを立てて設営するので、スペックシートで似たような寸法であっても使用するテントやシェルターによってはポールの位置がかなり内側にきてしまうなんて事も。
そうなるとせっかくの二股なのに幕内のスペースを無駄にしたような気分になるので(笑)
今回はそれをなるべくなくすためのフタマタノバシを使用しました。
フタマタノキワミの長さに加えて片側プラス30cmの調整幅を持たせる事によって、ほぼ幕ギリギリまでポールを寄せる事が出来ました✨
なんとなーくと思いながらも思いがけず上手く、そして綺麗にテントが張れるとめちゃくちゃうれしい🤣
そんな様子はこちらの動画でも観てもらえるので、ぜひ✨
かなり期間が空いてしまいましたが、これからも細々とですが少しでも参考になるようなブログを更新していければなーと💦
たまにはしょうもない事も更新するかとは思いますがw
気になった時にふと立ち寄ってもらえますように、頑張っていきます!
コメント